開通工事の流れ
このページではSoftBank光の立会い工事が必要な場合について案内します。
お申込み状況についてはMy SoftBankでご確認ください。
工事の前に確認すること
- 工事の際は立会いをお願いします。立会人についてはこちらをご確認ください。
- 戸建て賃貸住宅もしくは集合住宅にお住まいでファミリータイプをお申込みの場合は、建物の管理会社様に光回線を設置する許可を取得ください。光ケーブルを室内へ引き込む際に壁に穴をあける場合や、外壁に引き止め金具の取り付け(ビス止め)を行う場合がございます。
- 家具の位置変更や穴あけを行う可能性があるため、事前に判断ができる方の承諾を得てください。
- 接続機器設置場所付近に家具等がある場合は移動しておいてください。
- 電源タップ(コンセント差込口)の確保をお願いします。
- 接続機器を置く場所(光コンセントを設置する場所)を決めておいてください。
※設置場所はご希望に添えない場合があります。
- 戸建
- 集合住宅




STEP
光ファイバーケーブル(以下光ケーブル)を家の中へ引き込みます
NTT作業員が実施
- 光ケーブルを電柱から設置先住所まで引き込みます。
引き込みの際には、配線固定のため外壁に引き止め金具などを取り付ける場合があります。
- 光ケーブルを室内へ引き込みます。
光ケーブルは、通常は電話用の配管を利用して部屋まで引き込みます。配管に空きがないときは、エアコンダクト(エアコン用の通気口)を利用したり、壁に穴を開けて引き込む場合もあります。
- 光コンセントを設置します。
光ケーブルを室内へ引き込む際、「光コンセント」を壁に設置します(設置先住所の状況に合わせた作業を行います)。
A : 電話線などの既存配管を利用
B : エアコンダクトを利用
C : 新規穴あけ(A・Bが利用できないケース)
※賃貸物件の場合は、管理会社の許可が必要になります。
※穴の直径は1㎝程度です。
※賃貸物件の場合は、管理会社の許可が必要になります。
※穴の直径は1㎝程度です。
STEP
光コンセントとNTT機器を接続します
NTT作業員が実施
- 光コンセントとNTT機器を接続します。
光ケーブルを通じて送られてきた光信号は、NTT機器に接続して電気信号へ変換し、そこからパソコンやルーターへ信号が送られます。
設置先住所の状況に合わせて最適な機器を弊社で選択し、設置させていただきます。光コンセントの例
一体型タイプ
分離型タイプ
光コンセントの例
一体型タイプ
分離型タイプ
「光」または「光コンセントSC」が目印です。
画像は一例です。一部形状が異なる場合があります。
- 光信号を確認します。
NTT機器の設置が終わったら、工事担当者が持参したパソコンを使って接続試験を実施します。
STEP
こんな場合は工事予定日当日に工事ができない可能性があります。
こんな場合は工事予定日当日に
工事ができない可能性があります。
- マンション等の集合住宅に設置する際、必要な設備が無い場合
- 管理会社の立会いが必要な場合(※MDFの解錠など)
- 光ファイバーケーブルの引き込みに際して、配管の新設が必要な場合
- 隣人宅の敷地での作業が発生し、事前許可が必要となる場合
- 電柱のない地域において、地下配線をするために時間がかかる場合
- 県営住宅などのため、役所へ「模様替え申請」が必要となる場合
- 電柱の新設が必要な場合
※マンション等の集合住宅に設置されている電話端子盤
オペレーター対応: 10:00 〜 19:00(年中無休)
このページを見た人は
こちらも見ています
- [SoftBank 光]工事日はいつか、どこで確認できますか?
- [SoftBank 光]開通工事とはどのようなものですか?
- [SoftBank 光]引っ越し先でも利用するにはどのようにすればいいですか?
- 0800-170-1200から電話がかかってきました。何の要件でしょうか?
- [SoftBank 光]利用開始時の工事日の指定と変更はできますか?
- [光電話(N)]申し込み方法を教えてください。
このページを見た人が一緒に
見ているページはこちら
サービス内容および提供条件は、改善等のため予告なく変更する場合があります。
記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。