SoftBank 光
Wi-Fiに繋がらない/
繋がりにくい・途切れやすい

ソフトバンク光を利用していて、Wi-Fiに繋がらない/繋がりにくい・途切れやすいことはありませんか?
ここでは、どんな方でもかんたんにできる対処方法をご紹介します。

Wi-Fiに繋がらない
Wi-Fiに繋がらない
Wi-Fiに繋がらない
Wi-Fiが途切れやすい
Wi-Fiに繋がらない
Wi-Fiに繋がりにくい
代表的な例イメージ 代表的な例イメージ
代表的な例
電波が干渉したり、設置場所によって上手くWi-Fiが利用できない場合があります。

以下のものをお試しいただくだけで、
かんたんに改善できます!

STEP

Wi-Fiに接続されているか
確認しましょう!

Wi-Fi設定がされていないと、
インターネットがご利用いただけません。

確認したい機器の右の「+」を押すと詳細が表示されますので
Wi-Fiの接続状況をご確認ください。

  • スマートフォン

    iPhoneご利用の方はこちら

    Wi-Fiの確認方法

    Wi-FiマークWi-Fiマークがある場合、Wi-Fiに繋がっています
    STEP2の「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」
    に進んでください。

    Wi-FiマークWi-Fiマークがない場合、Wi-Fiに繋がっていません
    次の「Wi-Fi設定方法」に進んでください。

    iPhone X以降 
    (ホームボタンがない機種)
    iPhone X以降
    Wi-Fiに繋がっている場合
    Wi-Fiに繋がっている場合
    Wi-Fiに繋がっていない場合
    Wi-Fiに繋がっていない場合
    iPhone 8以前 
    (ホームボタンがある機種)
    iPhone 8以前
    Wi-Fiに繋がっている場合
    Wi-Fiに繋がっている場合
    Wi-Fiに繋がっていない場合
    Wi-Fiに繋がっていない場合

    Wi-Fiの設定方法

    STEP

    ホーム画面で「設定」を指で軽く叩いてください(タップ)。

    ホーム画面で「設定」を指で軽く叩いてください(タップ)。
    STEP

    「Wi-Fi」を指で軽く叩いてください(タップ)。

    「Wi-Fi」を指で軽く叩いてください(タップ)。
    STEP

    Wi-Fiを(オフ)を軽く叩いて(タップ)、(オン)に切り替えます。
    ※Wi-Fiが(オン)になっている場合はそのまま次にお進みください。

    Wi-Fiがオン
    Wi-Fiがオフ
    STEP

    SSID、暗号キー(PSK-AES)を確認します。
    光BBユニットご利用の方は、側面のラベルを見て型番を確認してください。
    EWMTA2.2の方はラベルに記載のSSID、暗号キー(PSK-AES)をご確認ください。
    EWMTA2.3の方はラベルに2つのSSIDが記載されておりますが、SSID(5GHz帯)のご利用をおすすめ致します。

    • 市販ルーターご利用の方はメーカーのWebサイト、説明書などでご確認ください。
    • 「光BBユニット」とは側面に「SoftBank」ロゴがあるソフトバンクのルーターです。

    確認方法

    SSID確認方法
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.3
    型番EWMTA2.3
    STEP

    4で確認したSSIDと同じ名前のネットワークを軽く叩いてください(タップ)。

    Wi-Fiがオフ
    STEP

    4で確認した暗号キー(PSK-AES)をパスワード欄に入力して「接続」を軽く叩いてください(タップ)。

    Wi-Fiがオフ
    STEP

    画面上にWi-FiマークWi-Fiマークが表示されれば接続完了です。

    iPhone X以降
    (ホームボタンがない機種)
    Wi-Fiがオフ
    iPhone 8以前
    (ホームボタンがある機種)
    Wi-Fiがオフ
    次のSTEP2「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」にお進みください。
    Androidご利用の方はこちら

    Wi-Fiの確認方法

    Wi-FiマークWi-Fiマークがある場合、Wi-Fiに繋がっています
    STEP2の「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」に進んでください。

    Wi-FiマークWi-Fiマークがない場合、Wi-Fiに繋がっていません
    次の「Wi-Fi設定方法」に進んでください。

    android
    Wi-Fiに繋がっている場合
    Wi-Fiに繋がっている場合
    Wi-Fiに繋がっていない場合
    Wi-Fiに繋がっていない場合
    • お使いのAndroidにより画面が一部異なる可能性があります。

    Wi-Fiの設定方法

    STEP

    ホーム画面で「設定」を指で軽く叩いてください(タップ)。

    ホーム画面で「設定」を指で軽く叩いてください(タップ)。
    STEP

    「Wi-Fi」を指で軽く叩いてください(タップ)。

    「Wi-Fi」を指で軽く叩いてください(タップ)。
    STEP

    Wi-Fiを(オフ)を軽く叩いて(タップ)、(オン)に切り替えます。
    ※Wi-Fiが(オン)になっている場合はそのまま次にお進みください。

    Wi-Fiがオン
    Wi-Fiがオフ
    STEP

    SSID、暗号キー(PSK-AES)を確認します。
    光BBユニットご利用の方は、側面のラベルを見て型番を確認してください。
    EWMTA2.2の方はラベルに記載のSSID、暗号キー(PSK-AES)をご確認ください。
    EWMTA2.3の方はラベルに2つのSSIDが記載されておりますが、SSID(5GHz帯)のご利用をおすすめ致します。

    • 市販ルーターご利用の方はメーカーのWebサイト、説明書などでご確認ください。
    • 「光BBユニット」とは側面に「SoftBank」ロゴがあるソフトバンクのルーターです。

    確認方法

    SSID確認方法
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.3
    型番EWMTA2.3
    STEP

    4で確認したSSIDと同じ名前のネットワークを軽く叩いてください(タップ)。

    Wi-Fiがオフ
    STEP

    4で確認した暗号キー(PSK-AES)をパスワード欄に入力して「接続」を軽く叩いてください(タップ)。

    Wi-Fiがオフ
    STEP

    画面上にWi-FiマークWi-Fiマークが表示されれば接続完了です。

    Wi-Fiがオフ
    次のSTEP2「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」にお進みください。
  • パソコン

    Windowsご利用の方はこちら

    Wi-Fiの確認方法

    画面右下にあるWi-FiマークWi-FiマークまたはWi-Fiマーク
    ご確認ください。

    • 存在しない場合は上向き矢印Wi-Fiマークをクリックし、そこに表示されるかご確認ください。
    Windows menu

    下の図のような、Wi-FiマークWi-Fiマークがある場合、
    Wi-Fiに繋がっています
    STEP2の「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」
    に進んでください。

    • 以降のWi-Fi設定方法については
      既にWi-Fi接続済のため実施不要です。
    Wi-Fiマーク

    Wi-FiマークWi-FiマークあるいはWi-FiマークあるいはWi-Fiマークの場合、
    Wi-Fiに繋がっていません
    次の「Wi-Fi設定方法」に進んでください。

    Wi-Fiマーク
    Wi-Fiマーク
    Wi-Fiマーク

    Wi-Fiの設定方法

    STEP

    画面右下のWi-FiマークWi-FiマークあるいはWi-FiマークあるいはWi-Fiマークをクリックしてください。

    Wi-Fiマークをクリックしてください。
    STEP

    SSIDが一覧で表示されます。
    Wi-FiマークWi-Fiマークの場合、Wi-FiWi-Fiマークをクリックして、パソコンWi-Fi設定をONにしてください。

    Wi-Fiマーク
    Wi-Fiマーク
    STEP

    SSID、暗号キー(PSK-AES)を確認します。
    光BBユニットご利用の方は、側面のラベルを見て型番を確認してください。
    EWMTA2.2の方はラベルに記載のSSID、暗号キー(PSK-AES)をご確認ください。
    EWMTA2.3の方はラベルに2つのSSIDが記載されておりますが、SSID(5GHz帯)のご利用をおすすめ致します。

    • 市販ルーターご利用の方はメーカーのWebサイト、説明書などでご確認ください。
    • 「光BBユニット」とは側面に「SoftBank」ロゴがあるソフトバンクのルーターです。

    確認方法

    SSID確認方法
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.3
    型番EWMTA2.3
    STEP

    3で確認したSSIDと同じ名前のネットワークを選択して「接続」をクリックしてください。
    次回より自動的にWi-Fiに接続したい場合は、「自動的に接続」にチェックを入れてください。

    Wi-Fiマーク
    Wi-Fiマーク
    STEP

    3で確認した暗号キー(PSK-AES)を「ネットワークセキュリティキーの入力」の欄に入力して「次へ」をクリックしてください。

    Wi-Fiマーク
    STEP

    「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されていればWi-Fi設定は完了です。

    Wi-Fiマーク
    次のSTEP2「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」にお進みください。
    Macご利用の方はこちら

    Wi-Fiの確認方法

    画面右上に下の図のような、Wi-FiマークWi-Fiマークがある場合、Wi-Fiに繋がっています
    STEP2の「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」
    に進んでください。

    • 以降のWi-Fi設定方法については
      既にWi-Fi接続済のため実施不要です。
    Wi-Fiマーク

    Wi-FiマークWi-Fiマークの場合、Wi-Fiに繋がっていません
    次の「Wi-Fi設定方法」に進んでください。

    Wi-Fiマーク

    Wi-Fiの設定方法

    STEP

    画面右上のWi-FiマークWi-Fiマークを押し「Wi-Fiをオンにする」をクリックしてください。

    画面右上のWi-Fiマークを押し「Wi-Fiをオンにする」をクリックしてください。 画面右上のWi-Fiマークを押し「Wi-Fiをオンにする」をクリックしてください。
    STEP

    SSID、暗号キー(PSK-AES)を確認します。
    光BBユニットご利用の方は、側面のラベルを見て型番を確認してください。
    EWMTA2.2の方はラベルに記載のSSID、暗号キー(PSK-AES)をご確認ください。
    EWMTA2.3の方はラベルに2つのSSIDが記載されておりますが、SSID(5GHz帯)のご利用をおすすめ致します。

    • 市販ルーターご利用の方はメーカーのWebサイト、説明書などでご確認ください。
    • 「光BBユニット」とは側面に「SoftBank」ロゴがあるソフトバンクのルーターです。

    確認方法

    SSID確認方法
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.2
    型番EWMTA2.3
    型番EWMTA2.3
    STEP

    2で確認したSSIDと同じ名前のネットワークをクリックしてください。

    2で確認したSSIDと同じ名前のネットワークをクリックしてください。 2で確認したSSIDと同じ名前のネットワークをクリックしてください。
    STEP

    2で確認した暗号キー(PSK-AES)を「パスワード」の欄に入力して「接続」をクリックしてください。

    2で確認した暗号キー(PSK-AES)を「パスワード」の欄に入力して「接続」をクリックしてください。 2で確認した暗号キー(PSK-AES)を「パスワード」の欄に入力して「接続」をクリックしてください。
    STEP

    2で確認したSSIDと同じ名前にチェックマークが入りWi-FiマークがWi-Fiマークの場合、接続完了です。

    2で確認したSSIDと同じ名前にチェックマークが入りWi-Fiマークが3本の場合、接続完了です。 2で確認したSSIDと同じ名前にチェックマークが入りWi-Fiマークが3本の場合、接続完了です。
    次のSTEP2「Wi-Fiの電波の強さを確認しましょう!」にお進みください。
STEP

Wi-Fiの電波の強さを
確認しましょう!

Wi-Fiの電波が弱いと、
インターネットが快適にご利用できない
可能性があります。

確認したい機器の右の「+」を押すと詳細が表示されますので
Wi-Fiの電波状況をご確認ください。

  • スマートフォン

    iPhoneご利用の方はこちら

    Wi-Fiの電波状況の確認方法

    画面上の表示をご覧ください。
    Wi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、
    電波が強いです。
    STEP3の「機器の再起動と配線を確認しましょう!」
    に進んでください。

    • 以降の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」を実施いただくと、
      より快適にご利用いただける可能性がありますので、
      STEP3に進む前の実施をおすすめ致します。

    Wi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が1本または2本ときは、電波が弱いです。
    次の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」に進んでください。

    iPhone X以降 
    (ホームボタンがない機種)
    iPhone X以降
    電波が強い
    電波が強い
    電波が弱い
    電波が弱い
    iPhone 8以前 
    (ホームボタンがある機種)
    iPhone 8以前
    電波が強い
    電波が強い
    電波が弱い
    電波が弱い

    Wi-Fiの電波状況の改善方法

    ルーターの設置場所は重要です!

    以下のような場所に光BBユニット(ルーター)を
    置いていませんか?

    トラブル要因No.1
    距離が遠い
    電波が届きにくく、弱まります
    別部屋、別フロア
    別部屋、別フロア
    【解消方法】
    Wi-Fiの範囲を広くする機器(中継器)で改善する可能性があります。
    障害物がある
    電波がさえぎられ、弱まります
    戸棚の中
    戸棚の中
    水槽の近く
    水槽の近く
    電子レンジの近く
    電波が干渉して、弱まります
    電子レンジ近く
    電子レンジ近く
    床の上/部屋の隅
    電波の一部しか届きません
    床の上、部屋の端
    床の上、部屋の端
    理想的な例

    理想的な例
    • point 1床から1〜2mの高さに
    • point 2周りに障害物がない所に
    • point 3できるだけ家の中心に
    Wi-Fiの電波状況が改善されたか確認してみましょう。

    下図のようなWi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、電波が強い状態のため改善されています。

    iPhone X以降
    (ホームボタンがない機種)
    Wi-Fiがオフ
    iPhone 8以前
    (ホームボタンがある機種)
    Wi-Fiがオフ
    光BBユニット WMTA2.3をご利用の方はこちらもお試しください
    利用している周波数帯を変更してみましょう!

    無線の周波数帯には、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの帯域があります。
    以下の2つの理由から、2.4GHz帯から5GHz帯への周波数帯の変更をおススメします。

    理由 1

    5GHz帯は電波の干渉を受けにくく通信が快適!

    5GHz帯
    2.4GHz帯
    理由 2

    5GHz帯はチャンネル数が多く、空いていて速い!

    5GHz帯
    2.4GHz帯

    設定方法をご案内

    STEP

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。
    STEP
    まだ5GHzを設定していない場合
    Wi-Fi設定から、STEP1で確認した「○○○-5G」を選択し、暗号キーを入力してください。
    すでに5GHzを設定している場合
    すでに「○○○-5G」が表示されている場合は、選択してください。
    「Wi-Fi」を指で軽く叩いてください(タップ)。
    STEP

    チェックマークがつけば、接続完了です。

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。
    改善されましたか?
    はい いいえ
    お疲れ様です。
    Androidご利用の方はこちら

    Wi-Fiの電波状況の確認方法

    画面上の表示をご覧ください。
    Wi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。
    STEP3の「機器の再起動と配線を確認しましょう」に進んでください。

    • 以降の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」を実施いただくと、
      より快適にご利用いただける可能性がありますので、
      STEP3に進む前の実施をおすすめ致します。

    Wi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が1本または2本ときは、電波が弱いです。
    次の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」に進んでください。

    iPhone X以降
    電波が強い
    電波が強い
    電波が弱い
    電波が弱い
    • お使いのAndroidにより画面が一部異なる可能性があります。

    Wi-Fiの電波状況の改善方法

    ルーターの設置場所は重要です!

    以下のような場所に光BBユニット(ルーター)を
    置いていませんか?

    トラブル要因No.1
    距離が遠い
    電波が届きにくく、弱まります
    別部屋、別フロア
    別部屋、別フロア
    【解消方法】
    Wi-Fiの範囲を広くする機器(中継器)で改善する可能性があります。
    障害物がある
    電波がさえぎられ、弱まります
    戸棚の中
    戸棚の中
    水槽の近く
    水槽の近く
    電子レンジの近く
    電波が干渉して、弱まります
    電子レンジ近く
    電子レンジ近く
    床の上/部屋の隅
    電波の一部しか届きません
    床の上、部屋の端
    床の上、部屋の端
    理想的な例

    理想的な例
    • point 1床から1〜2mの高さに
    • point 2周りに障害物がない所に
    • point 3できるだけ家の中心に
    Wi-Fiの電波状況が改善されたか確認してみましょう。

    下図のようなWi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、電波が強い状態のため改善されています。

    Wi-Fiがオフ
    光BBユニット WMTA2.3をご利用の方はこちらもお試しください
    利用している周波数帯を変更してみましょう!

    無線の周波数帯には、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの帯域があります。
    以下の2つの理由から、2.4GHz帯から5GHz帯への周波数帯の変更をおススメします。

    理由 1

    5GHz帯は電波の干渉を受けにくく通信が快適!

    5GHz帯
    2.4GHz帯
    理由 2

    5GHz帯はチャンネル数が多く、空いていて速い!

    5GHz帯
    2.4GHz帯

    設定方法をご案内

    STEP

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。
    STEP
    まだ5GHzを設定していない場合
    Wi-Fi設定から、STEP1で確認した「○○○-5G」を選択し、暗号キーを入力してください。
    すでに5GHzを設定している場合
    すでに「○○○-5G」が表示されている場合は、選択してください。
    「Wi-Fi」を指で軽く叩いてください(タップ)。
    STEP

    チェックマークがつけば、接続完了です。

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。
    改善されましたか?
    はい いいえ
    お疲れ様です。
  • パソコン

    Windowsご利用の方はこちら

    Wi-Fiの電波状況の確認方法

    画面右下のWi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。
    STEP3の「機器の再起動と配線を確認しましょう」に進んでください。

    • 以降の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」を実施いただくと、
      より快適にご利用いただける可能性がありますので、
      STEP3に進む前の実施をおすすめ致します。
    Wi-Fiマーク

    Wi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が1本または2本ときは、電波が弱いです。
    次の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」に進んでください。

    Wi-Fiマーク

    Wi-Fiの電波状況の改善方法

    ルーターの設置場所は重要です!

    以下のような場所に光BBユニット(ルーター)を
    置いていませんか?

    トラブル要因No.1
    距離が遠い
    電波が届きにくく、弱まります
    別部屋、別フロア
    別部屋、別フロア
    【解消方法】
    Wi-Fiの範囲を広くする機器(中継器)で改善する可能性があります。
    障害物がある
    電波がさえぎられ、弱まります
    戸棚の中
    戸棚の中
    水槽の近く
    水槽の近く
    電子レンジの近く
    電波が干渉して、弱まります
    電子レンジ近く
    電子レンジ近く
    床の上/部屋の隅
    電波の一部しか届きません
    床の上、部屋の端
    床の上、部屋の端
    理想的な例

    理想的な例
    • point 1床から1〜2mの高さに
    • point 2周りに障害物がない所に
    • point 3できるだけ家の中心に
    Wi-Fiの電波状況が改善されたか確認してみましょう。

    下図のようなWi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、電波が強い状態のため改善されています。

    Wi-Fiマーク
    光BBユニット WMTA2.3をご利用の方はこちらもお試しください
    利用している周波数帯を変更してみましょう!

    無線の周波数帯には、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの帯域があります。
    以下の2つの理由から、2.4GHz帯から5GHz帯への周波数帯の変更をおススメします。

    理由 1

    5GHz帯は電波の干渉を受けにくく通信が快適!

    5GHz帯
    2.4GHz帯
    理由 2

    5GHz帯はチャンネル数が多く、空いていて速い!

    5GHz帯
    2.4GHz帯

    設定方法をご案内

    STEP

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。
    STEP
    まだ5GHzを設定していない場合
    Wi-Fi設定から、STEP1で確認した「○○○-5G」を選択し、暗号キーを入力してください。
    すでに5GHzを設定している場合
    すでに「○○○-5G」が表示されている場合は、選択してください。
    Wi-Fiマーク
    STEP

    「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されていれば、接続完了です。

    Wi-Fiマーク
    改善されましたか?
    はい いいえ
    お疲れ様です。
    Macご利用の方はこちら

    Wi-Fiの電波状況の確認方法

    画面右上のWi-FiマークWi-Fiマークをクリックしてください。

    チェックマークの付いているSSIDのWi-FiマークWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。
    STEP3の「機器の再起動と配線を確認しましょう」に進んでください。

    • 以降の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」を実施いただくと、
      より快適にご利用いただける可能性がありますので、
      STEP3に進む前の実施をおすすめ致します。
    チェックマークの付いているSSIDのWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。 チェックマークの付いているSSIDのWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。

    Wi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が1本または2本ときは、電波が弱いです。
    次の「Wi-Fiの電波状況の改善方法」に進んでください。

    チェックマークの付いているSSIDのWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。 チェックマークの付いているSSIDのWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。

    Wi-Fiの電波状況の改善方法

    ルーターの設置場所は重要です!

    以下のような場所に光BBユニット(ルーター)を
    置いていませんか?

    トラブル要因No.1
    距離が遠い
    電波が届きにくく、弱まります
    別部屋、別フロア
    別部屋、別フロア
    【解消方法】
    Wi-Fiの範囲を広くする機器(中継器)で改善する可能性があります。
    障害物がある
    電波がさえぎられ、弱まります
    戸棚の中
    戸棚の中
    水槽の近く
    水槽の近く
    電子レンジの近く
    電波が干渉して、弱まります
    電子レンジ近く
    電子レンジ近く
    床の上/部屋の隅
    電波の一部しか届きません
    床の上、部屋の端
    床の上、部屋の端
    理想的な例

    理想的な例
    • point 1床から1〜2mの高さに
    • point 2周りに障害物がない所に
    • point 3できるだけ家の中心に
    Wi-Fiの電波状況が改善されたか確認してみましょう。

    下図のようなWi-FiマークWi-Fiマークの濃い扇型の線が3本のときは、電波が強い状態のため改善されています。

    チェックマークの付いているSSIDのWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。 チェックマークの付いているSSIDのWi-Fiマークが濃い扇型の線が3本のときは、電波が強いです。
    光BBユニット WMTA2.3をご利用の方はこちらもお試しください
    利用している周波数帯を変更してみましょう!

    無線の周波数帯には、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの帯域があります。
    以下の2つの理由から、2.4GHz帯から5GHz帯への周波数帯の変更をおススメします。

    理由 1

    5GHz帯は電波の干渉を受けにくく通信が快適!

    5GHz帯
    2.4GHz帯
    理由 2

    5GHz帯はチャンネル数が多く、空いていて速い!

    5GHz帯
    2.4GHz帯

    設定方法をご案内

    STEP

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。

    機器の側面ラベルに記載されている「SSID(5GHz帯)」「暗号キー(PSK-AE5)」を確認します。
    STEP
    まだ5GHzを設定していない場合
    Wi-Fi設定から、STEP1で確認した「○○○-5G」を選択し、暗号キーを入力してください。
    すでに5GHzを設定している場合
    すでに「○○○-5G」が表示されている場合は、選択してください。
    2で確認したSSIDと同じ名前のネットワークをクリックしてください。 2で確認したSSIDと同じ名前のネットワークをクリックしてください。
    STEP

    チェックマークが付けば接続完了です。

    チェックマークが付けば接続完了です。 チェックマークが付けば接続完了です。
    改善されましたか?
    はい いいえ
    お疲れ様です。
STEP

機器の再起動と配線を
確認しましょう!

お使いの機器の再起動や、ケーブルの抜け/ゆるみなどの確認を、順番に沿って行うことで、
「Wi-Fiに繋がらない/繋がりにくい・途切れやすい」
といった問題が解決できる場合があります。
  1. 各機器の電源を以下の順番で
    お切りください!

    機器を選択して電源の切り方を確認してください。

    使用している機器(デバイス)
    1. 使用している機器(デバイス)
    iPhoneご利用の方はこちら
    iPhone(ホームボタンなし)
    1. サイドボタン(電源ボタン)といずれかの音量ボタンを同時に長押しする。
      サイドボタン(電源ボタン)といずれかの音量ボタンを同時に長押しする。 サイドボタン(電源ボタン)といずれかの音量ボタンを同時に長押しする。
    2. 「スライドで電源オフ」をスライドする。

      「スライドで電源オフ」をスライドする。 「スライドで電源オフ」をスライドする。

    iPhone(ホームボタンあり)
    • 電源ボタンを長押しして
      「スライドで電源オフ」をスライドします。
      電源ボタンを長押しします。 電源ボタンを長押しします。
    Androidご利用の方はこちら
    1. 電源ボタンを長押しします。
      電源ボタンを長押しします。 電源ボタンを長押しします。
    2. 表示された「電源を切る」をタップします。
      表示された「電源を切る」をタップします。 表示された「電源を切る」をタップします。
    Windowsご利用の方はこちら
    1. 「スタート」をクリック、
      電源にマウスカーソルを合わせます。
      「スタート」をクリック、電源にマウスカーソルを合わせます。 「スタート」をクリック、電源にマウスカーソルを合わせます。
    2. 表示されたメニューから「電源」をクリックし、
      「シャットダウン」をクリックします。
      表示されたメニューから「電源」をクリックし、「シャットダウン」をクリックします。 表示されたメニューから「電源」をクリックし、「シャットダウン」をクリックします。
    Macご利用の方はこちら
    • リンゴマークをクリックし、
      表示された「システム終了」をクリックします。
      リンゴマークをクリックし、表示された「システム終了」をクリックします。 リンゴマークをクリックし、表示された「システム終了」をクリックします。
    ルーター
    2. ルーター
    • 機器に繋がっているコンセントを
      抜いてください。
      機器に繋がっているコンセントを抜いてください。
    NTTロゴ入り機器
    3. NTTロゴ入り機器
    • 機器に繋がっているコンセントを
      抜いてください。
      機器に繋がっているコンセントを抜いてください。
  2. ケーブルの抜け、ゆるみ、
    断線がないか確認ください!

    下記イメージ図を参考に、ケーブルの抜け、ゆるみ、断線がないかを確認してください。

    ケーブルの抜け、ゆるみ、断線がないかを確認してください。
  3. 各機器の電源を以下の順番で
    入れてください!

    機器を選択して電源の入れ方を確認してください。

    NTTロゴ入り機器
    1. NTTロゴ入り機器
    • 機器に繋がっているコンセントを
      刺してください。
      機器に繋がっているコンセントを刺してください。
    ルーター
    2. ルーター
    • 機器に繋がっているコンセントを
      刺してください。
      機器に繋がっているコンセントを刺してください。
    使用している機器(デバイス)
    3. 使用している機器(デバイス)
    iPhoneご利用の方はこちら
    iPhone(ホームボタンなし)
    • サイドボタン(電源ボタン)を長押しする。
      サイドボタン(電源ボタン)を長押しする。 サイドボタン(電源ボタン)を長押しする。

    iPhone(ホームボタンあり)
    • 電源ボタンを長押しする。
      電源ボタンを長押しします 電源ボタンを長押しします
    Androidご利用の方はこちら
    • 電源ボタンを長押しし、
      しばらく待ちます。
      電源ボタンを長押しし、しばらく待ちます。 電源ボタンを長押しし、しばらく待ちます。
    Windowsご利用の方はこちら
    • 電源ボタンを長押しします。
      電源ボタンを長押しします。 電源ボタンを長押しします。
    Macご利用の方はこちら
    • 電源ボタンを長押しします。
      電源ボタンを長押しします。 電源ボタンを長押しします。
    改善されましたか?
    はい いいえ
    お疲れ様です。

    それでも問題の改善が見られない場合は・・・

    1. 現在のお客様の契約内容をご確認ください!

      Wi-Fiマルチパックのオプションに入ってない/インターネット利用料の支払いが止まっていると、
      Wi-Fiがご利用できない場合がございます。

      契約内容を確認する
    2. メンテナンスや障害情報をご確認ください!

      メンテナンスや障害発生によって、一時的にインターネットがご利用できない場合がございます。
      以下で、メンテナンス・障害情報についてご確認ください。

      メンテナンス・障害情報を確認する

上記方法で解決しない・ご不明な方は
弊社サポートまでご連絡ください。

チャットで相談する

※ただいまチャットサポートが大変混雑し
ています。お手
数ですが電話サポートの予
約をお願いします。順番にな
りましたらソ
フトバンクからお電話を致します。

電話で問い合わせる
営業時間外
受付時間:10:00~19:00